お知らせ

第7回紀伊半島みる観る探検隊「九木崎原生林と九鬼町の今・昔」を開催しました! (2008/03/15)

三重県尾鷲市九鬼町は、武将・九鬼嘉隆で知られる九鬼水軍発祥の地です。
ここで、2008年3月15日(土)、第7回紀伊半島みる観る探検隊『九木崎原生林と九鬼町の今・昔』を開催しました。主催はくまの体験企画、案内人は野田敦美さんです。
前日の豪雨が嘘のような晴天に恵まれ、15名の参加者が集まりました。


紀伊半島みる観る探検隊、九鬼町の九木神社でガイドとツアー参加者

野田さんは昭和31年から41年まで九鬼小学校の教員を務め、ご家族が九鬼町出身だそうで、九鬼町に詳しい郷土史研究家です。当時の様子を聞きながら歩き、目指すは吉野熊野国立公園の特別地域・九木崎原生林です!

まずは集合場所近くの九木神社へ。
九鬼氏やブリ漁のお話を聞きながら史跡や植物をじっくり観察。
九木神社の樹叢は貴重な暖地性植物が繁茂しており、国の天然記念物に指定されています。禰宜さんが私たちの到着に合わせ、前日の雨で散乱した落ち葉などを綺麗に掃除して下さっていました。本当にありがとうございます。

九木崎原生林への道は、通行人が非常に少なく荒れています。わかりにくい分かれ道や、がけ崩れのある場所、朽ちかけた橋もあり、気軽に行ける場所ではありません。必ずガイドと共に行動してください。
原生林に入るとヤブツバキが満開!足元や頭上に気をつけながら、岬にある広場「古田」に着きました。ここは集落跡で、こんな不便な場所に暮らしていたのかと驚きです。

ブリの大敷網(定置網)を見張っていた「2号ブリ魚見小屋」まで、シダをかき分け進みます。眼下には今も現役の2号ブリ大敷網、熊野灘や志摩半島方面の眺めに歓声が上がります。ブリ漁のお話を聞きながら歴史に思いをはせる一時を過ごしました。


紀伊半島みる観る探検隊、九木埼2号鰤魚見小屋にてガイドとツアー参加者

さぁ、九木崎の突端へ!
突端までの道はわかりにくく急坂で、目印のテープを頼りに進みます。
ここには遠見番所・狼煙場跡(のろしばあと)・常燈場跡があります。

遠見番所・・・鎖国をしていた江戸時代に異国船を見張っていた紀州藩の施設
狼煙場・・・・異国船を発見すると狼煙を上げて知らせた場所
常燈場・・・江戸時代の灯台

全て尾鷲市の文化財に指定されていますが、狼煙場跡はどこなのか不明なまま・・・
今回のツアーは「みんなで狼煙場を探す」のも目的の一つです。

瓦が散乱する遠見番所跡に着くと、誰から言いだすわけでもなく周辺をウロウロ。
「この石組みは狼煙場?」「こっちの広場もあやしい」と、本当に探検隊になっていました(笑)


紀伊半島みる観る探検隊、尾鷲市九鬼町のニラクラ祭場にてガイドとツアー参加者

町へ戻り、九鬼小学校横から路地に入ると、切石がきれいに敷かれ石畳になっています。道端の水槽も全て石造りです。熊野古道の石畳や石垣だけではなく、地元の生活のあちこちに石が使われているのですね。「熊野は石の文化」と言われますが、ここにも石の文化が根付いていました。
すれ違う人たちと挨拶を交わしながら九鬼の町を探索します。
文化財宝庫の真巌寺で和尚さんから説明を受けた後、「ひょうけんぎょう」という正月行事が行われるニラクラ祭場などへ行き、最後に九鬼銘菓「とらまき」の錦花堂さんへ。歩いた後は甘味が嬉しい! ツアー用にお願いした「特注とらまき」を食べて解散しました。

尾鷲市九鬼町が廻船で栄えた港町だったこと、ブリが大漁だった頃のお話、九鬼水軍のお話など、昔の九鬼町はとても豊かだったことがわかりました。

魚付き保安林として大切にされてきた九木崎原生林、海の恵み、自然と暮らしとの関わり、なぜブリが少なくなったのか? など、想いがふくらむ一日でした。