くまの体験企画は、世界遺産の熊野古道はもちろん、熊野地方の自然・歴史・文化を体感していただくために「人と自然との関わり」をテーマにした着地型エコツアーを行っています。
単なる観光ではない、より楽しく有意義な一日を過ごせるようお手伝いをさせていただきたいと思っています。
- 完全貸切りのプライベートツアー
- 集合場所まで自由にお越しいただく現地集合・現地解散のオプショナルツアー
- 熊野古道で多くの活動を続けてきたガイド(インタープリター)がご案内
「熊野七坂 七坂越えても まだ坂つきぬ」と唄われたように、熊野古道伊勢路は峻険な山道を超える苦難の道でした。
南の果ての熊野には困難を押してまでも、行ってみたい、触れてみたい、救われたい何かがあったからだと思います。
熊野古道は平成16年7月に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。世界遺産の中でも数少ない「道」としての登録とともに文化的景観として意味づけられました。
熊野の悠久の時間と豊かな自然とが、人々の営みと絡み合い、さまざまな歴史や文学や神話・伝承を生みだし、独自の宗教的世界を作り出しています。
熊野の海岸線には吉野熊野国立公園が広がり、特別保護地区では独自の生態系が形成されています。そして、地域の人々は自然と共に暮らし、独特の生活文化が育まれてきました。開発から逃れてきた「秘境」と呼ばれる場所は、人々が守り続けてきた場所とも言えるのです。
私たち、くまの体験企画のスタッフは森や川、滝、海など熊野の豊かな自然とロマンあふれる古代からの歴史の中で、学び体験した感動を一人でも多くの方々に伝えたいと願っています。
紀伊半島の三重県、和歌山県、奈良県に「紀伊山地の霊場と参詣道」「吉野熊野国立公園」は広がっています。
熊野古道は世界遺産に登録されている区間だけで300km以上、吉野熊野国立公園は大台ヶ原や瀞峡などの山間部や、熊野の海岸線沿いに広がり、巡るには膨大な時間がかかります。
熊野の地名の由来について、奥まった場所を指す「辺境」「未開地」の意味とする説があります。現在も交通網が整っていない地域が多く、熊野を楽しむには十分な下調べや計画、時間が必要になるでしょう。
これまで、個人旅行で訪れた多くの方々から、「わかりにくくて困った」「調べるのが大変だった」「効率よく回れなかった」などのお話を聞いてきました。さまざまな心配をすることなく歩いていただくためにも、現地オプショナルツアーや広域ガイドの必要性を感じています。
くまの体験企画の現地ツアーは、ガイド料、企画料、案内書、保険などがセットで参加しやすくなっています。また、エコツアーガイド(インタープリター)は、三重県、和歌山県、奈良県の熊野古道をほとんど歩き、熊野古道や周辺の市町に関連する多くの地域活動を続けてきたスペシャリストです。安心してお任せください。
また、熊野古道だけではなく、吉野熊野国立公園の自然体験、シーカヤックで行く海の熊野古道、三反帆の川舟で行く熊野川などを組み合わせた、熊野をゆっくり体感していただけるプランニングも可能です。
熊野は広域だからこそ、さまざまな楽しみ方ができます。あなたがイメージする「熊野」へ、ただ歩くだけではない、ただ見て回るだけではない、熊野を体感する旅へご案内いたします。
熊野の自然・歴史・文化、そして地元の人々とのふれあい。
思い出に残る素敵な旅のお手伝いができれば幸いです。
新たな出会いを大切に。
くまの体験企画 代表 内山裕紀子
【くまの体験企画 事業内容】 | |
個人向け着地型エコツアーの企画実施
団体・法人向け着地型エコツアーの企画実施
|
旅行会社向け着地型エコツアーの企画実施
その他
|
三重県産業支援センター「みえ地域コミュニティ応援ファンド助成金」の対象事業
三重県健康福祉部「健康福祉ビジネスサポート(KBS)」の採択事業
尾鷲市ウォーキングコース情報発信事業の受託
尾鷲・紀北まるごと健康増進プログラム事業参画 等
H.I.S.様、西日本新聞旅行様、SBSツアーズ様などの企画協力
三重県立熊野古道センター、里創人 熊野倶楽部、熊野灘臨海公園など公共施設の体験ツアーを実施
新聞・雑誌・情報誌の掲載、DVD・TV・ラジオ出演など多数
日本エコツーリズムセンター 団体会員
日本エコツーリズム協会 会員
紀北町観光協会 会員
くまの体験企画
〒519-3612 三重県尾鷲市林町9-28
お問合わせ・お申込み専用電話:090-7865-0771