Posted on 2009/05/10 : 熊野古道語り部友の会総会
今日は熊野古道語り部友の会の総会が、紀北町紀伊長島区赤羽で行われ、午前・午後と出かけていました。
最後に立ち寄った、大昌寺・赤羽不動堂の天井は143の格子に区切られていて、絵馬がはめられています。
くまの体験企画スタッフの「まあちゃん」こと古山正氏から、メールで下記文章と画像3枚が送られてきました。
赤羽川流域の歴史はそうとう古いですね・・・
大昌寺の天井に広がる 王朝時代の歌人の絵姿 いいですね・・・
又 もう一度訪問したいと思っています・・・
お寺の手洗いの龍の口に変った 牙があると思って よく見ると ミノ虫が巣をつくっていた・・・
寝転んで天井に画かれた小野小町の姿と歌が読みとれました・・・